種類(^^♪


*2017/8/17 更新♪


いつもありがとうございます!

ノリです☆彡


今回はマンボウの“種類”について書いていきますね♪


●マンボウ属

「マンボウ」

世界中の温帯と熱帯にいます♪

水族館でよく見かけるのはこの子が多いですね(≧∇≦)


「ウシマンボウ」

もともとマンボウと一緒にされていましたが、

2010年にウシマンボウとして分類されました!

頭のこぶと、尾びれに見える舵ひれが波打たっていないところが特徴です(^^)


「カクレマンボウ」

2017年に発見された今HOTなマンボウちゃん♪

見た目はマンボウ似ていますが

舵びれの中央付近に1つだけへこみがあるのが特徴です(>▼<)

「ゴウシュウマンボウ」

オーストラリアの海にいます♪

マンボウよりもゴツゴツした印象がありますね(∩´∀`∩)


●ヤリマンボウ属

「ヤリマンボウ」

尾びれが槍みたいなマンボウです☆彡.。

世界中の温帯と熱帯にいます♪


「トンガリヤリマンボウ」

ヤリマンボウと同じく世界中の温帯と熱帯にいます♪

研究者によって、ヤリマンボウとトンガリヤリマンボウは同じだという人もいるそうです(^^♪


●クサビフグ属

「クサビフグ」

マンボウ属やヤリマンボウ属よりも身体が長い印象をもちますね(*´∀`)

そして世界中の温帯と熱帯にいます♪


マンボウってたくさんいますね!!

私は今まで「マンボウ」しか知らなかったです(^▼^)


どのマンボウちゃんも

海でスイスイ、元気に生きてほしいです(^▽^人)


*今回使用したマンボウちゃんたちの画像は新しくできた“フリー素材”のページに載せますのでブログやレポートなどに使って下さい♪



次回はついに、

マンボウがなぜ絶滅の危機に追いやられてしまったのかについて書いていきます!

マンボウを守ろう!

2015年に〝絶滅危惧種〟に加えられた『マンボウ』を守る為の活動記録を書きます(∩´∀`∩) マンボウが〝思い出〟になってしまう前に、早め早めの活動をして行きます☆彡.。

0コメント

  • 1000 / 1000