名前の由来♪


いつもありがとうございます♪

ノリです(^^♪



今回はマンボウの名前の由来について書いていきます☆彡.。



まず日本の名前「マンボウ」ですが、


マンは「まるい」


ボウは「さかな」


を表します(∩´∀`∩)


まるいさかな >゜))))彡


まさにって感じですね(*´ω`*)



学名の「Mola mola(モラモラ)」はラテン語で「石うす」を意味しています!


英名は「Ocean sunfish(オーシャン サンフイッシュ)」


トルコでは「Ay Baligi(アイ・バルー)」と呼ばれていて「Moon fish(月の魚)」という意味を表しています☆彡.。



石うすはなんでかわからないですが、


昔の人は大きくてまんまるなマンボウをみて、月や太陽を連想していたんですね(●´ω`●)


なんだかとってもロマンチック♪♪


月のマンボウと太陽のマンボウ


とっても気に入ったので絵にしてみました(*´ω`*)



背景は宇宙をイメージしました(*^ω^*)



次回はマンボウの「生活」について書いていきますね(^^♪

マンボウを守ろう!

2015年に〝絶滅危惧種〟に加えられた『マンボウ』を守る為の活動記録を書きます(∩´∀`∩) マンボウが〝思い出〟になってしまう前に、早め早めの活動をして行きます☆彡.。

0コメント

  • 1000 / 1000